このたび、新しくブログを開設しました。
当サイトは、G-9で軸(ジク)と読ませ、
成長(G)と究(9)めることを軸(テーマ)につくりました。
私のペンネーム”幻”(Gen)から”G”をとり、
“9”は、自分が一番好きな数字だったというのもあります。
後付けで意味をつけた感じです。
せっかくなので、意味にこだわり、9つの軸(カテゴリー)で書いていくことにしました。
9つのテーマ
“G”から始まる9つの英単語で、9つのテーマで構成されています。
Grow 成長
Gadget 道具・ツール
Gold お金
Game ゲーム
Graphic 画像・写真
Guide 旅行
Gourmet グルメ
Golf ゴルフ
Gentleman 紳士
※2017年8月時点のものなので、ゆくゆくは変わるかもしれません。
サイト立ち上げの5つのきっかけ
社会的な立場もあって、色々と表立って動けないことに対して、じっくりコトコト内に秘めた思いが溢れたかのように、発信欲っていうんですかね。
そういう沸々としたものが自分の内側から出てきたので、ペンネームで記事を書いていくことにしました。
そこに至るまでのきっかけが5つもあったので、せっかくなので書き留めておきます。
1.我が子の成長を見て
2017年、運営者のもとに子供が誕生してから、早5ヶ月…
我が子の成長を毎日見ていて愛おしいなという想いと一緒に、
子供が日々成長していくように
私たち大人も成長しているだろうか?
今日より明日、成長した自分へ
と、ふと思ったことが一番のきっかけです。
子供の成長速度を見ていると、自分が同じように毎日成長できているのか?
自問自答した時に「で、できてるかな…?」と、確信が持てなかったんです。
子供が物心ついた時に、常に成長し続ける父親の背中、見せたいじゃないですか?
やっぱりちょっとカッコつけたい。
1日1個成長したら、1年後には365個の成長です。
1%ずつの成長だったら、複利計算したら、なんと37倍成長です!
(101%×101%を365回やるんです)
1年続けてみたら、すごい成長じゃないですか!
単純に面白そうでもあるし、やってみたいなと思いました。
2.部下の成長と評価制度
普段している仕事の役割として、約70名を束ねる部長もやっているので、人の評価をする立場にあります。
営業的な数字での定量評価だったらわかりやすいんですが、一般事務職だと定性評価なので、とても評価しづらいんですよ。
ただ、私自身の評価ポイントは、
・どんなチャレンジをしたか?
・どんな改善アクションを起こしたか?
ルーチンワークだけやってたら、スピードと効率も上がって、どんどん上手くなっていくので、最初の1年は仕事覚えればいいので、まぁまずまずの評価をつけられるんです。
しかし、2年目以降は、ルーチンワークだけやってたら評価しづらいんですよ。
事務職は”コスト”だと見られがちですし、定性評価だと評価つけづらい。
だから、その評価制度を自分の部署からスクラップ・アンド・ビルドしようと思い、前述した「どんな成長をしたか?」を一つの評価基準に加えようと考えました。
ただ、導入するのではなく、自分自身にもその課題を課して、リーダーたるもの背中で見せる。
そのため、こうして自分に課題を課す意味と、記録するために当サイトを立ち上げました。
3.毎日文章を書く重要性
毎日毎日、仕事ではメール書いたり、ビジネス文書を作成したり、文字はたくさん打っています。
しかしながら、「自分の言葉」で文章を書くというのは、最近は全くやっていなかったんです。
1年くらい前までは、Facebookに近況をアップするために、投稿を書いたり、イベントやセミナーを開催して人を集めるために、告知文を書いてみたりしていました。
「書いた文章でどういう反応・反響があるだろうか?」
ということを確認しては変更を加え、テストしていました。
しかし、書かなくなってくると、いざまた書こうと思っても、指がなかなか動きません。
要は「サビつく」わけです。
毎日書くことの重要性、これは危機感・不安からきたものです。
4.日記を書くことの勧め
最近読んだ本に、日記を書くことの勧めが書いてありました。
私はとても素直(笑)なので、単純に実践しようと思ったわけです。
日記は「よい仕事をし、ゴールを成し遂げ、友人や家族とコミュニケーションを図り、一日を活気づける」のに役立つものである。かつて自分はどんな人間だったか、これまでの人生で何をしてきたのかの記録を残すのに、これほど素晴らしい方法はない。
ー大富豪の仕事術より引用
他にも、とても興味深い内容がたくさんあったので、今年の残りの半年は、この本の教えに従って、実践してみようと思っている次第です。
毎月たくさん出版されるビジネス書よりも、これ1冊を繰り返し繰り返し読んで実践しようかと。
※本の画像をクリックすると、本の販売ページにリンクします。
5.自分のメディア・資産を持つ
2017年8月現在での見解ですが、ここ数ヶ月でFacebookのアルゴリズムが変わっていった?
というか、私自身の使い方が変わったのかどうかわかりませんが、気がついたことがあります。
それは、SNSから外部サイトの記事リンクをよく見て、保存しているということです。
SNSは、その時流に合わせて、どんどん新しいサービスが生まれては人々が移り変わっていきますが、
結局日本においてこの10年ずっと、残り続けてるWebメディアっていうのは、
・ウェブサイト(ニュースサイト、ブログなど)
・Twitter
・メルマガ
だなと、ふと10年間を振り返ってみて、変わっていないものに目を向けました。
なので、自分の資産として、Webメディアは育てておいて損はないなという確信を持ったので、もう一度再構築することにしました。
というわけで、複数の思いを胸に、ブログはじめました。
よろしくお願いいたします。
Facebookアカウントでコメントする