G-9/今日より明日成長した自分へ

自己成長(Grow)と真理の探求(9)ブログ

プロフィール

2018年8月19日

ご訪問頂き、ありがとうございます。
G-9を運営している幻(げん)です。
※ネトゲ廃人時代に使っていたハンドルネームを使ってます。

当サイトのテーマは、 Grow「成長」と、9「究(究める)」です。
これからの時代、自分軸(g9)を持った人が活躍する時代だと思い、サイト名も「G-9」にしました。

私自身、2017年に子供を授かり、毎日とてつもないスピードで成長する我が子をそばで見ている中で、

「私たち大人も、日々成長し続けることができているだろうか?」
「親として、子供たちに自信を持って背中で語れるだろうか?」

と、ハッとした思いに駆られ、

「今日より明日、成長した自分へ」

「成長」をテーマとしたこのサイトを立ち上げました。

訪れてくださった方々が”今日”に刺激と気付きを得て、そして、何か”成長”のきっかけとなり、より良い”明日”に繋がることを願っています。

あなたのより良い未来への成長のきっかけになれたら嬉しく思います。

プロフィール

上場企業役員/個人事業主/絶賛育メン中の32歳。東京生まれ東京在住。
不登校経験、コミュ障のネトゲ廃人から、コミュニケーションやビジネススキルを学んで無事社会復帰。現在は、上場企業で役員を務めながら、日々急成長し続ける息子に負けじと、成長し続ける父親の背中を見せられるよう奮闘中。
趣味は、旅行、読書、ダイビング、ゴルフ、ゲームです。

モットーは「人生楽しんだもん勝ち!」

もっと詳細なプロフィール

せっかくなので、自分のことの棚卸しも含めて、過去を振り返ってみました。
ご興味ある方は、見ていってくださいまし。

生まれてからこれまでどんな人生を歩んできたか、書いてみました。

家族のこと

東京都で生まれ、ずっと東京で育ち、今も東京に住んでます。

家族は、両親と、長男の私、妹の2人兄弟に、猫が1匹。
父は会社経営。母は専業主婦。

長男の私は学校の成績は最悪だけど、試験の本番に強い。
留年しかけたり、大学の単位を30単位以上落としたり劣等生タイプ。

一方、妹は学校の成績は奨学金をもらっちゃうくらいの優等生タイプ。
しかし試験本番は弱いので、志望校や資格試験には合格しないので、あまり良く思われない兄の私です。

家族でいると、テレビを好きではなく、高校くらいから家では部屋に引きこもる性格だったこともあり、いつの頃からか家族で集まっても会話がほとんどありません苦笑。

幼少期からゲーマー

1985年、ゲーム「マリオブラザーズ」が生まれた年に生まれ、1歳過ぎて話せるようになった頃から「マリオ!マリオ!」と発しちゃう生粋のゲーマー。

小学生の頃、ハマっているゲームがあった時には、朝5時半に目を覚ましては、両親が7時に起きるまでの1時間ちょっとゲームをするなんてこともありました笑

やりたいことがあれば、「時間を作るもの」

今で言う朝活のようなことを、小学生ながらやってました。

学生時代

ゲーマーだから、ずっとインドアだったんじゃないか?
とも思われますが、意外とスポーツマンでもありました。

幼稚園から小学校卒業までは、サッカー
中学生では、バスケットボール
高校生では、バレーボール
他にも高校からは、テコンドー
大学時代には、スノーボードをやってみたりと、意外とスポーツマンでした。

そして今は、仕事でも必要になるゴルフやってます。

暗黒の高校時代

箇条書きで書くと、
・高校の更衣室にて髪をハイブリーチで金髪に!
・学校の勉強に全く興味が持てずチンプンカンプンで、常にクラス最下位
・1ヶ月ほど不登校が続いたり、昼から登校、部活から登校を繰り返す
・出席日数が足りない教科が出て、留年しかける
・そんな自分にむしゃくしゃしてモノに当たる高校生

と、こんな感じなので、高校の友人で連絡を取り合っているのは、現在では一人もいません。

偏差値40からの大学受験でしたが、幸い高校3年の時に予備校通いで必死に追いついて、MARCHレベルの大学に現役合格することができました。

高校時代の不登校を脱するきっかけ

高校2年の一学期、私は1ヶ月ちょっと不登校になった時期がありました。
その時は、本当に無気力で、次の日が来るのが辛いし、朝起きるのも辛い。
「なんで生きてるんだろう?」
って思って、死んだ方がいいんじゃないか?って毎日思っていました。
軽い鬱状態だったんじゃないかな。
大学の時に出会ったガチ鬱の子の気持ちとかも共感できたので、たぶん鬱だったんだと思います。薬とかは飲んでませんでしたが。

結局死にませんで、こうして生きてます。

不登校から脱する時には、一つきっかけがありました。

それは、部活で一緒だった仲間からの
「文化祭でバンドやらないか?」という誘いでした。

人間には短期的にでも一つ「明確な目標」があると、頑張れるんだなと思いました。
今までずっと家に引きこもってた人間が簡単に不登校やめて、また学校に行き始めました。

高校2年の文化祭ライブは、自分の誕生日と同じ日だったこともあり、
忘れられない思い出になりました。

人前で、ステージに立つ歓び、楽しさも、そこで経験しました。

大人になってからセミナー講師やれたりするのも、この経験があったからだと今では思います。

色々あった大学時代

不登校の経験もあり、人の心に興味があったので(というか自分の心)
心理学を専攻していました。

大学2年までバンドサークルに入っていたのを辞める。

大学3年でネットワークビジネスにハマり、「不労所得」を得るぞー!と躍起になってみましたが、うまくいかず。
その後、ネットワークビジネスで出会った友人に誘われ、歌舞伎町でホストを3ヶ月やってみたり、有限会社を立ち上げたりしましたが、どれも芽が出ず。

ネットワークビジネスやらの一連の経験で身につけたものとしては、20代で100万円以上稼いでいる人とかと接した影響か、その後に出会う大人たちを舐めてみてしまう傾向がついてしまったり、物怖じしなくなったのはいい経験だったと思います。

あと、やっぱり自分の商品・サービスが無いとダメだなと。
あくまで営業代理店なので、販売元の商品が販売中止とかなると、我々は何も活動できないじゃんということ、還元率の悪さを考えると、
「やっぱ胴元にならないとビジネスうまくいかないね」
という仲間内での話で、有限会社立ち上げたりしました。

大学の方も一時は辞めようかと思ってましたが、
特に「これをとことんまでやりたい!」という情熱も無かったので、ひとまず卒業優先で大学4年生を過ごしました。

大学3年間で、落としまくって単位数は36単位!
大学4年の生活は、週5日大学+事務職のバイト+ネトゲの3本柱でした。

大学4年生の1年間で40単位取らないと卒業できなかったので必死でしたが、
なんとかフル単!獲得して、無事卒業しました。

卒業できるかもわからなかったのと、
「働きたくないでござる!」と思っていたので
就活はしていませんでしたが、バイト先にそのまま正社員で入社することにしました。
働かざる者食うべからず、ですから。
ひとまず働いてみることにしました。

社会人1年目〜2年目

大学4年の生活を週5日大学+事務職のバイト+ネトゲで過ごし、
卒業できるかもわからなかったので就活しませんでしたが、
バイト先にそのまま正社員で入社した社会人生活スタート。

入社当時、社員数100名くらいのベンチャーです。
ちなみに、新卒第一号でした。
※新卒採用やってなかった会社でした。

社会人ゲーマー生活

ゆるーく働いていたのと、月に20時間以下くらいの残業だったので
毎日ネトゲを深夜2時くらいまで(1日4時間以上)
5年くらいハマったオンライン対戦アクションゲームは、合計10000時間以上プレーしました。
そのおかげで、そのゲームのオンライン大会では何回か優勝して、トッププレーヤーの一人でした。

この時のゲーマー経験は今でも活きていて、
「人生で大切なことは全てゲームから学んだ!」
というくらい、いい経験だったなと思いました。

何を学んで何を生かせているか、そのうち書きます。

副業はじめました

あと、アフィリエイトで稼げるようになって、ゲームして遊んで暮らせるようになろうと思って、ブログアフィリエイトとかやってました。
が、自己流なので全然稼げずという状態。

他にも株式投資、FX、日経225、ブックメーカー投資などにも手を出すも、累計100万円以上を失いました。

自己流は本当にうまくいかないものだと、失敗からの学びです。
成功しているトップに会いに行くのが最も近道だと、今では思います。

社会人3年目の転機

転機が訪れたのは、社会人3年目の冬、直属の上司であるマネージャーが異動したことです。

突然、代わりのマネージャーが現れるわけでもなく、急遽マネージャーがやっていた業務もwがやることになりました。
仕事量に圧倒され、1年以上は月間100時間以上の猛烈残業してました。
平日に仕事が終わらないので、土日出勤も当たり前。

この出来事は一つの転機でした。
自分を限界突破させる一つのタイミングでした。

「この状況をどうやったら脱出できるか?」

今となっては美談になるかもしれないですが、
当時の健康状態、精神状態はかなりやばくて
・愛想笑い以外で心から笑ったのはネトゲやってる時だけ
・人生初、血尿が出た!
・夢の中で何回も社長を殴り殺す
など、他にも思い起こせば出てきそうなもんですが、こんな感じですね。

残業100時間から脱出するためにやったこと

ベンチャー企業でも新人研修あるようなところは色々教えてもらえるのかもしれませんが、舐めきった社会人スタートだったので、
社内で「この人のようになりたいな」というロールモデルが無かったので、尊敬する人がいなかったので、社内から何かを学ぶ姿勢すら無かったです。

だから、何をしたかというと、自己学習と自己解決。

そうです、ありきたりですが、「読書」です。

時間管理や、ビジネススキルアップのためのビジネス書を年間100冊くらい読み漁りました。
元々、本なんて漫画かゲームの攻略本くらいしか読まないので、最初は大変でしたが、なりふり構ってられないので、必死になって読みました。

本を一度読んだ後、本の内容を写経して、そして実践する。

すっごい手間掛かるんですが、これ実際にやってました。
だけど、個人的にはこのやり方が一番適していたみたいで、効果はどんどん現れました。

1年経った時には自分がマネージャーになってました。
2年くらい経った時には、新設された部署の部長になりました。

ネトゲ廃人生活終了→リアル中心で活動しよう!

2011年11月…
とあるビジネス書を読んで、興味が湧いた著者の4日間に渡る合宿セミナーに参加したのをきっかけに、ネトゲをスパッと辞めました。

その後、そのセミナーのスタッフリーダーを経験したり、1年くらいドップリセミナー漬けになりました。

同じ頃、朝活の運営に携わったり、自分主催でセミナーやったり、コミュニティ運営をしてみたりと、様々な活動をしてみました。

ちょうどFacebookも流行り始めた時期だったのもあったので、イベントを立ち上げたら人が集まるいい時期だったとも思います。

リアル中心で活動したら、さらに出世してた

2012年〜2013年
今の会社での仕事以外にも、会社外のビジネスマンとの交流も増え、イベント企画や立ち上げ経験などを経て、小さな0から1を作る経験を経たこともあり、それが今の会社の仕事にも大いに良い影響を与えたと思ってます。

正直、副業の収入が、今の仕事の収入を超えたら、さっさと辞めてしまおうと思っていましたが、
2013年4月に執行役員に就任
2014年4月に取締役に就任
と、あれよあれよと出世していきました。

※その間、2013年には会社が株式上場しました。

2017年、現在の活動

いくつかの顔があるので、一つ一つ紹介していきます。

会社役員の顔

2013年は、部下3名だけだったのが、2017年8月現在では70名を束ねる立場となりました。

仕事内容も、新規事業開発、他社との事業提携、営業、企画・マーケティング、コールセンター運営、旅行事業、社内研修など、多岐に渡っています。

言ってみれば、社内の「何でも屋」として日々活動しています。

個人事業主の顔

■サイト運営
運営しているメディアを紹介します。

・BizFAQ https://bizfaq.jp
ビジネス系。仕事上でわからないことがあった時に解決できそうな内容を書いてます。

・Lovejoju https://lovejoju.com
恋愛系。恋愛上手になって恋愛成就しようというテーマで書いてます。

・JOJO The World https://jojotheworld.com
漫画・ジョジョの奇妙な冒険の名言などを集めたサイトです。

いわゆるオウンドメディアのようなものになりますが、私のような素人でも正しい教えに沿えば、1サイト1年くらいで作れちゃいます。

■投資
不動産

今は買い控え、細々と。
詳しくはまた個別記事にでもしていきたいと思います。

■セミナー、コンサルティング、個人相談
WordPress開設・カスタマイズ
仕事のマネジメント・コミュニケーション
恋愛相談
セミナーコンサルティング

など、過去色々やりましたが、今は休止中です。

趣味的な話

ここからはビジネスとかと関係の無い話しです。

好きなアーティスト

GACKT様
中学生の頃から好きで、かっこよすぎて惚れます。甘えが許されませんが、それがいい。

COLDPLAY
「美しき生命」が最も好きな曲の一つで、本当に美しい曲で昇天しちゃいそうになります。

ACIDMAN
ONE OK ROCK
ストレイテナー

好きな食べ物

寿司
焼肉

趣味

旅行
読書
ダイビング
(バンジージャンプ、スキューバダイビング、スカイダイビング)
ゴルフ
ゲーム

好きな女の子のタイプ

”美脚”の女の子が好きです。
自分よりも脚が細くて綺麗な子がいい。

性格は、仕事の愚痴を言わない子がいいです。
デート中にネガティブな話は聞きたくないので。

まぁ今、私は結婚して子供もいるので、どうでもいい話ですね。
嫁と子供LOVE。子供がダントツに可愛すぎる。
誰かと外食よりも子供と過ごすのが最も幸福を感じられるので、優先度が低い。

最近「結婚の決め手は?」とよく質問されるので、記事にもしてみました。

最後に、当サイト以外のSNSを紹介して終わります。

Twitter

Instagram

Facebookはその内リンクつけるかもです。

以上、とても長くなりましたがここまでお付き合いくださった方、ありがとうございます。

なるべく定期的に更新していくつもりなので、よろしくお願いいたします。