G-9/今日より明日成長した自分へ

自己成長(Grow)と真理の探求(9)ブログ

ストレス耐性を上げるワンストップソリューション

826 views
約 4 分
ストレス耐性を上げるワンストップソリューション

「お前自身が強くなれ」

結論、これに尽きる。

…というと、短すぎwww
って思うので、ちゃんと説明を書いていこうかな。

ストレス耐性を上げるのに、自分が強くならなきゃいけないのか?

「器の大きさ」と書いても、短すぎだから、もうちょっと書こう。
自分が強くなるということは、許容範囲を広げることだ。

許容とは、その程度ならよしとして、許して受け入れることを言う。

許せない事象が発生すると、ストレスに感じるのだ。
であるならば、許容範囲を増やすというのは、免疫を作り上げることだ。

免疫とは、何度も経験して抵抗を感じなくなること。
つまり、自分が強くなるというのは、何度も経験して、経験値を増やすことにある。

なぜ自分自身が強くなるとストレス耐性が上がるのか?

最初はやったことないことに対しては不安を覚え、ストレスになっていくが、
段々やっていくうちに慣れてくると、ストレスも軽減されてくる。
 
自分自身が強くなるということは、つまり経験値が増えたということである。
そして、知らない=ストレスになりがちであるがため、
経験したこと=知っている
=ストレスは減っていくもの=ストレス耐性が上がる。

作業量が増えるルーチンワークのストレスを減らす

同じことを2回以上繰り返すなら、自動化する。
この発想ができないならできるようになる知識を身につける。
これが強くなるということだ。

知識をつける=経験を増やす。

愚痴や不満をぶつけられてもそれが当たり前だと思えるようにする

ストレスというのは、想定外のことが起こるとリアクションをどうしていいか分からないものだ。
それがストレスの原因とも言える。
では、どうしたらいいか?というと、

その事象を「想定内」だと思えるようになったら、大抵の不安は解消される。
当たり前に起こる「想定内」だと考えるようになると、なんだ、またいつものことか、
程度になると、怒る行為自体が無意味に感じてきて、不感症になる。

不感症になるということは、ストレスを感じなくなる。
結果、ストレス耐性が上がっている、ということになる。

嫌なことも好きだと思えるような工夫をする

ストレスというのは負荷がかかっている状態だ。
筋トレと同じ。
そのかかっている負荷を感じなくなってきたらそれは成長のサインだ。

無理だ、どうしようもないと思っている時は、ストレスを感じる。
だったら自分自身が成長して強くなって、
そういう「無理だ、どうしようもない」と思っている
自分から脱却しなければならない。

それが人が成長するということだ。

階段を一歩一歩上っていくしかない
今が1回だったら10階に上がるまでには階段が100段あったとする。
階段を1つ飛ばしに上がっていくことができる
だけど10段飛ばし20段飛ばして上ることができない
だったら確実に登れる1段1段を確実に登っていこう

そうすることで今まで見えなかった景色が見えてくる

上から見る景色は山で下で起こっていた景色とは全然別世界だ。
景色が変わると、今までストレスと感じていた事はまるでストレスと感じなくなってくる

できない事は悪い事ではない。
これからできるようになるための伸びしろだ。

だからストレス耐性を上げるには自分自身が成長するしかない。

ストレス耐性を上げるためのワンストップソリューションである。

この記事を書いた人

上場企業役員/個人事業主/絶賛育メン中の32歳。東京生まれ東京在住。
不登校経験、コミュ障のネトゲ廃人から、コミュニケーションやビジネススキルを学んで無事社会復帰。現在は、上場企業で役員を務めながら、日々急成長し続ける息子に負けじと、成長し続ける父親の背中を見せられるよう奮闘中。
趣味は、旅行、読書、ダイビング、ゴルフ、ゲームです。
モットーは「人生楽しんだもん勝ち!」
※ペンネームの「幻」は、ネトゲ廃人時代のハンドルネームです。

プロフィール詳細はこちら
Follow :

Facebookアカウントでコメントする